|
オルガンの書籍
|
|
ここで紹介しているいくつかの書籍は、ハモンド・オルガンやコンボ・オルガン、オルガンのCDを取り上げた数少ない書籍です。
「ハモンドオルガンのすべて」、「Dictionary of HAMMOND-ORGAN STOPS」を除き、2002年4月時点で購入可能です。
記述内容は、上から
・書名
・著者
・出版社
・ISB No
・コメント
となっています。 |
 |
■
電子音楽 in JAPAN
□ 田中雄二
□ アスペクト
□ ISBN4-7572-0871-5
□
約500ページにわたって、日本の電子楽器の歴史について書いてあります。冨田勲さんが、日本で始めてシンセサイザを輸入したときに、税関でそれが楽器であることを証明するのに一ヶ月もかかった話や、レオミュージックの長沢さんが、グループサウンズにハモンドを多く売っていたなど、それぞれの時代の音楽感覚やエピソードが満載です。
1955年から1990年までを主に扱っていますが、20世紀の日本の電子音楽史のすべてがあるといっても過言ではないでしょう。
聡明期の日本の電子音楽16曲のCD付きです。 |
|
 |
■
ライフワークは音楽 電子楽器の開発にかけた夢
□ 梯郁太郎
□ 音楽之友社
□ ISBN4-276-23771-8
□ Roland会長の梯
郁太郎さんの自伝です。戦前に時計屋、ラジオ店を経てRolandがどのように今日の姿になったかが余すところなく書いてあります。特に興味深いのが、1971年にハモンド社から「ハモンドのB-3型オルガンの生産を中止する計画があるが日本で作るなら設備一切を移して生産を続けてもよい」というオファーを受けたくだり。B-3が消えていく瞬間が記述してあります。
また、ドン・レスリーとのインタビューがあったり、梯さんのオルガンに対する情熱をいたるところで感じることができます。 |
|
 |
■
Keyboard magazine 2002年5月号
□
□ 株式会社リットーミュージック
□
□ その名も、「オルガンのすばらしき世界!」という特集があります。
HAMMOND B-3(金子雄太さん)、CLAVIA DMI Nord Electro(坪内晶恭さん)、HAMMOND New
B-3(河合代介さん)、KORG BX-3(ミッキー吉野さん)、ROLAND
VK-8(小島良喜さん)の解説と試奏がCDに収められていて、試奏したフレーズの譜面がついています。また、それぞれの演奏者が3曲ずつオルガンのCDを推薦しています。 |
|
 |
■
ハモンドオルガンのすべて
□ エース電子工業株式会社編集
□ ハモンドオルガンセンター
□
□
写真の表紙を見てもわかるように、30年以上前の1969年5月29日に、ハモンドオルガンの輸入代理店をしていたエース電子工業株式会社から発行された書籍です。当時の定価は、450円です。表紙、裏表紙を除いて63ページあり、トーンホイール、ドローバーの簡単な説明があり、その後、L型、E型、T型、H型の取り扱い方法などが記載されています。
巻末にハモンドの機種一覧があり、RT型、D型、A型、B型、C型、M型、K型、J型、コードオルガン、トーンキャビネット、レスリースピーカの主要機種が紹介されています。今、販売されていたらけっこう売れるのではないでしょうか。 |
|
 |
■
The Hammond Organ Beauty in the B
□ Mark Vail
□ Miller Freeman Books
□
□ Hammondを総合的に扱った本としては、世界で唯一ではないでしょうか?
B-3を初めとする各種のHammondオルガンとLeslieスピーカが写真入りで紹介されています。また、Q&Aや何人かのオルガン奏者のTips、購入ガイドなどがあります。小さな間違いがいくつか指摘されていますが、それでも見ていて楽しい書籍です。Second
Editionが2002年4月に出版され、徐々に手に入りにくくなると思います。日本の書店では、まず購入できませんが、amazon.co.jpなどのINTERNET上の書店で購入することができます。 |
|
 |
■
The Hammond Organ Beauty in the B - Second Edition
□ Mark Vail
□ Backbeat Books
□
□ 上記の「The Hammond Organ Beauty in the B」のSecond
Editionです。第一版にあった内容はほぼそのままの形で残っており、間違いもいくつか修正されています。第一版と比べて、約5ドル高くなっていますが、MASTER
CLASSという奏法の解説、ハモンドクローン、レスリークローン、オルガン奏者とそのCDの紹介が追加され、ページ数も約80ページ増えています。収集家でもない限り、Second
Editionだけで十分だと思います。 |
|
 |
■
ベストカー情報版 おとなのJAZZスポット 142
□
□ 講談社(三推社)
□ ISBN4-06-317139-6
□
正確には、オルガンの本ではありませんが、東京、横浜、湘南地区のジャズのライブスポットを紹介した本です。しかし、ハモンドオルガンが聴ける店も何店か紹介されており、オルガン持込でライブをされるミュージシャンの方もいますので、あえて取り上げました。残念なのは、扱っているのが東京周辺だけということですね。せめて大都市圏だけでも扱っていると出張に行ったときにも楽しめるのに。 |
|
 |
■
季刊ジャズ批評 No.105 特集オルガン・ジャズ
□
□ ジャズ批評社 株式会社松坂
□
□ 名前からは、ジャズオルガン奏者しか出ていないと思うかもしれませんが、ロックオルガン奏者も、例えばFelix
Cavaliereなどはちゃんと出ています。約400人のオルガン奏者とその代表作CDが紹介されています。また、Pete Fallicoの特別寄稿やYSの山本さん、小野みどりさんらによる座談会など他の内容も盛りだくさんです。
下のコテコテと比べると、こちらの本はかなりまじめな内容となっていますが、下のコテコテも含めて、この2冊はオルガンCD(レコード)のバイブルです。 |
|
 |
■
元祖コテコテ・デラックス
□ 原田和典
□ ジャズ批評社 株式会社松坂
□ ISBN4-915557-03-0
□
コテコテ系のジャズ、ブルースなどのアーティストとそのCDを取り上げています。ジャンル別になっていて、オルガンジャズが最初にきているのが嬉しいですね。それぞれのCDに対して、いくつかの観点で★を使って、その度合いを示しているので参考になります。例えば、アドリブ度、スイング度、ゴージャス度、演歌度、ギトギト度、くどい度、俺が俺が度などまであります。
ジャンルもかなりごった煮となっており、この本自体が、コテコテ自身と化しているといっても過言ではありません。 |
|
|
|
|
COPYRIGHT (C) 2000-2005 TAKAGI-AN. ALL RIGHTS RESERVED.
|