オルガンを扱った日本のサイト

個人のサイトなどの、どのカテゴリにも含まれないサイトです。
Shuichiro's Jazz Organ Site  大阪のハモンドのサイトです。小野みどりさんからジャズオルガンのレッスンを受けているそうです。2001年4月に相互リンクを張っていただきました。※現在リンク切れとなっています。
染家染之助のホームページ ロック系のキーボーディストを扱っています。オルガン専用というわけではないと思いますが、オルガンの部屋もあります。管理人さんは、MIDI派でしょうか。※現在 ほとんどリンク切れとなっています。
オルガンこすりバサナオの部屋  クローン派という感じを受けますが・・・ オルガンに対する執着を感じさせます。※現在リンク切れとなっています。
カタログで見る電子楽器博物館 キーボードを含む電子楽器全体を扱っています。古い楽器を調べる時には便利です。
ottotto.com 日本のサイトといって良いのかどうか・・・ N.Y.在住の方のサイトです。このサイトのSound Engineeringには、録音に関するすべてがあるといっても過言ではありません。もちろん、レズリーの録音についても掲載されています。「マイキング」の「その他の楽器」のところです。※現在リンク切れとなっています。
THE ROCK ORGANは、今では少数派になってしまったROCK ORGANを扱ったサイトです。その昔、日本の楽器屋さんで普通に買えたコンボオルガンが写真付きで紹介されています。
ジャズオルガン・この曲がお奨めは、 ジャズオルガンの名曲を詳細するメールマガジンですが、このホームページで、その内容を読むこともできます。執筆者の久下伸夫さんは、ご自身でもオルガンを演奏される方だそうです。 とかつては書きましたが、現在はかなり内容が変わっております。
Albatrossは、 1970年代のロックやPINK FLOYDを扱ったサイトですが、所有するLeslie 130とX-5の画像やオルガンのお勧めCDなどもあり、ハモンドファンでも楽しめると思いま す。※現在リンク切れとなっています。
Music Space Kurokawaは、結婚式の披露宴などで演奏をされている方のサイトですが、B-3のリンクから行ける現代の匠として紹介されているハモンドリペアマンの中尾さんの技がすごいのでご紹介します。※現在リンク切れとなっています。
Hammond D-152 with Leslie 122の購入記  Hammond D-152とLeslie 122をeBayで見つけてから、購入・輸入・調整までの経緯をこくめいに綴っています。オルガンを海外から個人輸入しようという人の金字塔になるサイトです。
エレクトリック楽器入門  という名前のサイトで、ハモンド専門というわけではありませんが、ハモンドのページは、画像とサウンドクリップを使用してなかなか分かりやすく、よく出来ています。※現在リンク切れとなっています。
MUSIC GOODIES CD Reviewのサイトです。ハモンドオルガン専門ではありませんが、ハモンドのコーナーは充実しています。少なくとも高木庵のCDのページよりも多くのアルバムが掲載されています。
Kurikiyo雑記帳 日本のサイトでは珍しくオルガンの奏法を取り上げています。オルガンの奏法には、楽譜に書けない部分がたくさんあって、どうやって弾いているのか分からない時が多々あります。このサイトの内容は、Kurikiyoさんが得た情報をまとめたものです。※現在リンク切れとなっています。
はもはもブログ 個人のブログですが、ハモンドに特化した内容となっています。B-3Pのオーナーですので、オルガンを弾く人の楽しみ方や気持ちが伝わってきます。
Voyager's Studio RT-3を自分でCHOPして、C3のポータブルに作り上げた一部始終が公開されています。この紹介ページでは珍しくハードウェア派です。
Jazz Communication Jazzを取り扱ったサイトで、ミュージシャンの紹介、インタビュー、アルバムの紹介などがあります。ミュージシャンのページにはオルガニストの項目もあります。
COPYRIGHT (C) 2000-2009 TAKAGI-AN. ALL RIGHTS RESERVED.