|
||||||||||||||
素人による素人のためのライブ撮影講座 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
オルガンライブを見に行って写真を撮って帰ってきたら思ったように写っていなかった! なんてことよくありますよね。ライブは暗いので、最新のデジカメでも思うようには撮れません。
ミュージシャンのホームページをボランティアで作っている方も最近多いようで、同じ悩みを持っている人がたくさんいます。そこで、今までの失敗談や、こうやればけっこう良く取れたなどの体験談を公開します。 もちろん、この通りにやって、うまく行かなくても責任は持ちません。 なお、画像はサムネイルになっていますので、クリックすると大きな画像を見ることができます。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
目次 ■ 基礎の基礎 ■ フラッシュをたくか、たかないか ■ 暗い!その時に。 ■ 撮ったあとで ■ その他 ■ 追記 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
■
基礎の基礎
フルオートのデジカメやある程度のマニュアル撮影ができるデジカメを使って撮影した場合、失敗のほとんどは、ぶれているのと、明るさが足りないのの2点になると思います。そこで、以下の点に気をつけます。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
■
フラッシュをたくか、たかないか ライブは通常暗いのでフラッシュと焚いて撮影すればいいやと思いますが、フラッシュを焚くと、こんどは雰囲気がなくなってしまいます。しかも、周りのお客さんや演奏者の方にも迷惑がかかるので、私はあまり使いません。フラッシュを使うのと使わないのでこれだけ違うという例がありますので、いくつか見てください。
これを見る限り、フラッシュを使わないほうが、明暗が出るために、より自然で、雰囲気が伝わるように思えます。 フラッシュを焚くと、LEDがついているのかどうかも、もう分からなくなってしまいます。 フラッシュを焚かないでうまく行った例をいくつかご紹介します。
どうしてもフラッシュを焚くときは、フラッシュの光度が調節できるのであれば、なるべく光度を下げるか、少し遠くからズームを使って撮ると自然な感じに撮れます。
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
■
暗い!その時に。 とにかく光を多く集めるようにすることです。そのために・・・ |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
■
撮ったあとで 家に帰って、PCで撮った画像を見てみたら、こんなはずではなかったということがよくありますよね。これを、コンピュータソフトを使って補正してみましょう。 まず、画像が暗い場合の例を二つほど。
次のは、ライブではありませんが・・・
上の画像の補正には、1万円以下で買えるAdobe Photoshop Elementsを使用しました。他の画像処理用のソフトウェアでも明るさの補正くらいはついていると思いますが、買うときにお店で確認しましょう。 Adobe Photoshop Elementsを使用して補正したのは、明るさやコントラストですが、画像のシャドウ、中間調、ハイライトの強さをレベル補正で調整することによって、画像の色調範囲やカラーバランスを補正することができるので便利です。 なお、画像処理用のソフトウェアは、他にも次のようなことができます。
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
■
その他
お店によっては、写真撮影禁止のところもあるので、撮影する場合には、一言お店の人に許可をもらいましょう。フラッシュ禁止のお店もあるようです。また、自分のホームページに掲載する際には、ミュージシャンの方にも、一応許可をもらっておいたほうがお互い気持ちよくことが進むと思います。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
■
追記(2013年1月)
このページを執筆してから既に10年、修正を行ってからでも7年経ちました。この間にデジタルカメラの性能は劇的に進化しました。人間の眼と同じくらい明るいレンズ、手ぶれ防止機能、絞りやシャッタースピードをマニュアルで操作できるコンパクトデジカメが各社から発売されています。価格もかなり抑えられていますので、きれいに撮りたい方は、これらのデジカメを使うのが近道だと思います。ただし、最新の高性能なデジカメを使用しても、上に記述したポイントは有効ですので、これらに気をつけたり、応用してライブの写真を撮っていただければと思います。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
■
謝辞 被写体になっていただいたオルガニストの皆さんありがとうございました。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
■
お願い ご意見をお待ちしております。info AT hammond.jpまでよろしくお願いします。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
COPYRIGHT (C) 2002, 2003-2006,2013 TAKAGI-AN. ALL RIGHTS RESERVED. |